Node.jsのフレームワークであるExpressの利用します。
適当なディレクトリを作成したら、そのディレクトリ内に移動します。
1 2 |
mkdir hello-express cd hello-express |
まずnpmの初期化をおこないます。
1 |
npm init |
上記コマンドを実行すると、descriptionやkeywordsなどのいくつかの項目が聞かれますが適当に入力していきます。
「package.json」という名前のファイルが生成されます。このファイルにはnpmにおいて必要なパッケージ情報が記述されています。
初期化をおこなったら、Expressをインストールします。ExpressはNPMのパッケージとして提供されています。
1 |
npm install --save express |
–saveオプションを設定すると、package.jsonのdependenciesの項目にexpressが追加されているのが確認できます。
1 2 3 |
"dependencies": { "express": "^4.16.4" } |
次にファイルを作成します。
1 |
vi app.js |
app.jsには以下のように記述します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
const express = require('express') const app = express() app.get('/', (req, res) => { res.send('Hello world') }) app.listen(3000, () => { console.log('start') }) |
1,2行目
expressモジュールを読み込み、そのexpressのオブジェクト(app)を生成しています。
4行目
getメソッドでルーティングの設定をおこなうことができます。get(パス,関数)という形式になっており、上記では/にアクセスした場合にレスポンス(res)としてクライアントにsendメソッドで文字列を送っています。
8行目
第1引数にポート番号を設定しています。
実行
コマンドでapp.jsを実行してみます。
1 |
node app.js |
を開くと「Hello world」と表示されるのが確認できます。
関連ページ