express-generatorを利用するとより簡単にアプリケーションの雛形を生成することができます。
express-generatorはnpmでインストールします。
1 |
npm install express-generator -g |
雛形としてのプロジェクトを作成します。今回はテンプレートエンジンとしてEJSを利用するので、オプションに「-e」を設定しています。
1 |
express -e myproject |
上記コマンドを実行すると「myproject」というフォルダが生成されます。その中に移動しファイル一覧を見てみます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
cd myproject tree . ├── app.js ├── bin │ └── www ├── package.json ├── public │ ├── images │ ├── javascripts │ └── stylesheets │ └── style.css ├── routes │ ├── index.js │ └── users.js └── views ├── error.ejs └── index.ejs |
あらかじめpublicやviewsフォルダが生成されていくのが確認できます。これらの役目については下記関連ページをご覧下さい。
npm installで依存するモジュールをインストールしておきます。
1 |
npm install |
起動します。
1 |
npm start |
startはpackage.jsonのscripts項目に定義してあり、「node ./bin/www」を実行しています。
起動が成功するとあらかじめ生成してあるindex.js(index.ejs)とusers.js(テンプレートはなし)を、下記URLから確認することができます。
1 2 |
http://localhost:3000/ http://localhost:3000/users |