Beacon技術であるEddystoneがグーグルによってリリースされた。
Eddystoneはオープンソースであり、AndroidやiOSなどのクロスプラットフォームで活用することができる。AppleのiBeaconと違って専用のアプリをダウンロードしなくてもChromeアプリ(本ブログ記事作成時点で最新バージョンのChrome/iOS)さえインストールしていれば、Beacon機能を利用することができる。
Eddystoneが発信(アドバタイズ)することができる情報(frame type)は大きく分けて以下の3つだ。
Eddystone-UID
Eddystone-URL
Eddystone-TLM
今回は上記の中で「Eddystone-URL」を試してみた。試してみると言っても方法自体は簡単なので、下記のリンク紹介だけに留めておく(他力)。試してみた結果が、本ブログタイトル直下のキャプチャー画像というわけだ。「アクト・オブ・リーディング」の部分をタップすればChromeでWebページが開く。
Physical Web その可能性の中心
Chromeアプリを通じて端末自体にローカル通知されることはないので、Beaconを発する機器から遠く離れてしまえば気付くことはないが、URLそのものをアドバタイズできることは大きな魅力だ。サイトへの誘導だけであれば、間違いなくこのEddystoneはiBeaconよりも手軽に活用されるだろう。
iBeaconとの違いはすでに多くのサイトで述べられているが、私が着目するのはやはりPhysical Webとしての立ち位置だ。iBeaconはどちらかというとモノとユーザーとの位置関係に注目されるが、Eddystoneは、グーグルの使命つまり「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」をまさに体現しているようなシステムといえる。モノそのものにURLとしての情報を与えているからだ。
早速だがEddystoneを利用した面白い動画を見つけた。
カプセル機器にiPhoneを近づけるとURLが表示され、ボタンが表示されたページを開くことができる。そのボタンをタップするとカプセル機器に伝わりお菓子が落ちるという仕組みだ。もちろんこの仕組みはiBeaconでも構築できるが、Chromeアプリさえあれば誰もが利用できることが重要だ。
またこのようなシステムにビットコインのような仮想通貨を取り入れてみたらどうだろう。ビットコインを送信できるAPIなどを実装すれば、オフィスに置けるコインいらずのちょっとした自動販売機を構築することができる。もちろんログを取っておけば、誰が何時に休憩したかが自動的に記録される。ちょっとした監視社会の到来だ。
ちなみに私のMacでは常にこのEddystoneを起動させているので、日本全国どこかの意識高い系カフェなどで、アクト・オブ・リーディングと表示されたら(本ブログタイトル直下の画像)ぜひ声をかけて頂きたい。ダーク モカ チップ クリーム フラペチーノをご馳走しよう。